1. HOME
  2. 記事一覧
  3. 技術情報
  4. BIM/CIMとは何か?トンネル工事を変えるデジタル技術

BIM/CIMとは何か?トンネル工事を変えるデジタル技術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
BIM/CIMとは何か?トンネル工事を変えるデジタル技術

建設業界では、BIM(Building Information Modeling)および、CIM(Construction Information Modeling)の導入が進んでいます。特に、トンネル工事をはじめとする大規模なインフラプロジェクトにおいて、BIM/CIMの活用は、施工の効率化やコスト削減、安全性の向上を実現する重要なデジタル技術として注目されています。
国土交通省もBIM/CIMの導入を推進しており、2023年以降の公共工事においてはその活用が標準化されつつあります。
この記事では、BIM/CIMとは何か、建設業界における導入のメリット、そして特にトンネル工事における活用方法について詳しく解説していきます。

BIM/CIMとは?建設業界における基本概念

image_bim-cim02.jpg

BIMとは

BIM(Building Information Modeling)とは、建築や土木の設計・施工・管理において、3Dモデルを活用し、情報を一元管理する手法です。従来の2D図面と異なり、建築物の形状、材質、コスト、施工スケジュールなどをデジタルデータとして統合することが可能です。これにより、施工ミスの削減やコスト管理の最適化が期待できます。

CIMとは

CIM(Construction Information Modeling)は、BIMの概念を土木分野に応用したものです。特に、橋梁、道路、トンネルなどのインフラプロジェクトで活用され、設計・施工・維持管理のプロセスをデジタル化し、関係者間の情報共有を円滑にします。CIMを導入することで、施工時の精度向上や工事進捗の可視化が可能になります。

BIM/CIMの相違点と相互補完の役割

BIMとCIMは、適用範囲が異なるものの、基本的な概念は共通しています。BIMは主に建築分野、CIMは土木分野での利用が一般的ですが、建設プロジェクトでは両者を組み合わせることで、より包括的なデータ管理が可能になります。特にトンネル工事では、BIM/CIMを活用することで、地盤情報の解析、掘削計画の精緻化、施工管理の効率化が図れます。

BIM/CIMの導入がもたらすメリット

image_bim-icm03.jpeg

施工プロセスの効率化とコスト削減

設計・施工・維持管理の一元管理によるスムーズな連携

BIM/CIMを活用することで、設計段階から施工、維持管理までのプロセスを一元的に管理できます。例えば、3Dモデルを用いることで、施工前に干渉チェックを実施し、設計ミスを未然に防ぐことが可能になります。また、維持管理時には、BIM/CIMのデータをもとに適切なメンテナンス計画を立案できます。

3Dモデルによる施工ミスの事前防止

従来の2D図面では把握しにくい構造上の問題点も、BIM/CIMの3Dモデルを活用すれば可視化できます。これにより、設計段階でのミスを削減し、施工時の修正コストを抑えることができます。

労働力不足・熟練技術者不足への対応

デジタルデータを活用した効率化と省人化

日本の建設業界では、技術者の減少が深刻な課題となっています。BIM/CIMを活用することで、デジタル技術による施工の効率化が可能になり、省人化を実現できます。例えば、測量機器と連携した自動制御技術を活用すれば、作業員の負担を軽減しつつ、施工精度を向上させることができます。

VR/AR技術との連携による教育とスキル継承

BIM/CIMのデータをVR(仮想現実)やAR(拡張現実)と組み合わせることで、新人技術者の教育にも活用できます。例えば、専門知識が無いと平面図面や文章での説明だけでは認識に違いが出てしまいますが、VR/AR技術があれば空間を共有することで、お互いのイメージを共有できます。

安全性の向上とリスク管理の強化

施工シミュレーションによる危険予知と事故防止

BIM/CIMを活用することで、施工前にシミュレーションを実施し、リスク要因を特定できます。これにより、掘削時の崩落リスクや作業員の安全確保が向上します。

センサー技術と組み合わせたリアルタイム管理

IoTセンサーとBIM/CIMを連携させることで、現場の状況をリアルタイムで監視できます。例えば、トンネル掘削時の地盤変動をセンサーで測定し、異常を検知した場合に即座に対策を講じることができます。

トンネル工事におけるBIM/CIMの活用事例

image_bim-cim04.jpeg

トンネル工事特有の課題とBIM/CIMの適用

狭い空間での作業効率向上

トンネル工事は限られた空間で行われるため、作業効率を向上させるためには、正確な施工計画が不可欠です。BIM/CIMを活用することで、3Dモデルをもとに最適な施工方法を事前に検討できます。

地盤変動や水脈リスクへの対応

トンネル掘削では、地盤の状態や水脈の影響を正確に把握することが重要です。BIM/CIMを活用することで、地質調査データを統合し、適切な掘削計画を立案できます。

測量機器や重機の自動制御との連携

GPS・レーザー測量技術との統合

BIM/CIMのデータをGPSやレーザー測量技術と組み合わせることで、施工精度を向上させることができます。例えば、3Dスキャンを活用すれば、現場の状況をリアルタイムで把握し、施工計画を最適化できます。

自動化施工(ICT建機)による作業精度向上

ICT建機とBIM/CIMを連携させることで、オペレーターの負担を軽減しながら、高精度な施工を実現できます。これにより、工期の短縮とコスト削減が期待できます。

BIM/CIMを活用した施工管理とデータ分析

工程管理の最適化と施工データの活用

BIM/CIMのデータを活用すれば、施工の進捗を可視化し、工程管理を最適化できます。これにより、無駄のない作業計画を立案できます。

クラウドベースの施工管理プラットフォームの導入

クラウドベースのBIM/CIM管理システムを活用することで、施工データをリアルタイムで共有し、関係者間のスムーズな連携を実現できます。

まとめ

BIM/CIMは建設業界のデジタル化を推進し、施工の効率化・安全性向上・コスト削減に貢献する技術です。特にトンネル工事では、3Dモデルを活用した精密な施工計画やリスク管理が可能になります。測量技術やICT建機との連携により、施工精度向上や作業負担の軽減が実現できます。
今後、クラウド管理やセンサー技術の活用が進み、さらなる最適化が期待されます。

BIM/CIM関連 製品・サービス紹介

演算工房のBIM/CIM対応システム「E-G Modeling」は、トンネル3Dモデルに地形情報や地層構造、施工情報などを統合します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

製品・サービスに関するお問い合わせ

製品・サービスに関する
お問い合わせ

075-417-0100

[電話受付時間] 9:00〜18:00
※平日月曜日〜金曜日

琵琶湖機材センターへの
お問い合わせ

077-515-2970

[電話受付時間] 9:00〜18:00
※平日月曜日〜金曜日